胃カメラ(経口内視鏡、経鼻内視鏡)

鼻からの胃カメラ検査もできます。
「口からの胃カメラが辛かったので、もうやりたくない。」、、、よく聞く言葉です。当院では特に細い胃カメラも用しています。鼻からの経鼻内視鏡検査は咽頭反射(喉をカメラが通る時のオエッという反射)がないため楽にできます。しかし欠点もあります。経口内視鏡に比して、画像が悪く診断力が落ちている可能性があります。また、カメラの口径が細いため、食道の入口などが開かず、観察困難な部位ができます。また生検時には(病変部の組織を採取してがん細胞有無などを検査する)、十分な検体が取れないこともあります。
加齢とともに咽頭反射は少なくなります。口からの胃カメラも以前より楽にできるようになりました。
当院ではできれば経口内視鏡による精査をお勧めしています。
大腸カメラ
正式には大腸内視鏡検査といいます。胃カメラと同じ原理と仕組みですが、大腸専用の電子スコープ(ファイバー:カメラ)で肛門→直腸から挿入し、腸の内部を観察する検査です。
フルカラーでテレビモニター上に映像を映し出して異常がないかを観察しますが、ポリープや癌などの疑わしいところがあれば、その場で組織の一部を採取(生検)したり、直接ポリープを切除(ポリペクトミー)して細胞レベルで調べる病理検査をします。
胃透視検査・注腸検査
超音波検査
腹部エコー
肝臓、膵臓、胆のう、脾臓、腎臓などの臓器を超音波でみる検査です。
メタボリックシンドロームなどによる脂肪肝も診断できます。
痛みは全くありません頸動脈エコー
頚動脈にエコーをあてて動脈硬化の程度を調べます。
血管年齢も分かります。脳や心臓の血管の健康状態が反映されています。
レントゲン
心電図、ホルター心電図
不整脈や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの心臓の病気を発見したり、
治療効果を見るために有用な検査です。
経口ブドウ糖負荷試験
糖尿病が疑われる患者に対し、短時間に一定量のブドウ糖水溶液を飲んでもらい、一定時間経過後の血糖値の値から、糖尿病が存在するかどうかを判断する試験です
スパイロメーター(呼吸機能検査)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)のスクリーニング、気管支喘息などの呼吸器疾患の診断に役立ちます。